とある図書館司書見習いのブログ

図書館情報学や図書館のあれこれについて語る。

公共図書館は誰でも利用できますよ!

公共図書館で働いてるとよく「ここ入っても大丈夫ですか?」と聞かれることがある。

 

公共図書館という場所は入館をお断りしてるところは一切なくて(しかも無料で利用できますし)、学校にある図書館はその学校の生徒や先生だけに利用を限定していたり、大学図書館なんかも一般の人は利用ができなかったりすることもあるけど、

公共図書館であればどなたでも入館はok。

 

 

ただし本の貸出をしたい時は図書館カードを作る必要があるため、発行には条件のある図書館も多いので注意が必要。

 

館内で本を読むだけならご自由にどうぞという感じ。

 

図書館を知る人にとってはこれは当たり前の事実だと思うんだけど、それを知らない人からすれば「え、そうだったんだ?」という感じなのかもしれない。

 

 

それともう一つの原因として公共図書館ってなんだかんだ入りにくいところだよね、というのもあると思う。特にはじめて利用する人にとっては。

図書館員の僕ですら自分の住む地域の図書館にはわりと入りやすいけど、他の地域の図書館にちょっと寄ってみようとなった時、「ここ入っていいのかな?」と迷うことがある。

 

例えば複合施設の一部だったり、公共の施設を一切利用したことのない人からすれば、はじめの一歩は怖いよね、と少し共感する。

それにここの図書館は誰でも利用していい図書館なのかどうかわかりにくいところも多いという印象。こんなところに図書館あったんだ??というところも多い。(わるくいうと何でこんなところに?)

 

後は図書館の資料盗難防止のために出入口付近に置かれた機器も残念なことに利用しようとされる方を拒絶しているように感じさせているのではないかと思うところがある。

 

公共の資料なので仕方ないところはあるんですけどね。

 

 

もっともっと利用者を増やすにはそもそもな話、誰でも利用可であるという周知はまだまだ必要なんじゃないかなぁ?という気はする。

 

誰でも入りやすくする環境作りも。

ほんというとこんなこと考える段階じゃなくて、入りたいって思わせるデザイン設計の段階だよなもう...と日本の図書館の歴史を考えると思わなくもない。

 

 

そういえば入りやすさや入りたいと思わせる魅力作りでいえば最近のツタヤ図書館はかなり強いんじゃないかな。

 

ツタヤは誰でも利用していい場所というのは図書館以上に周知の事実だと思いますし、ニュースで話題になったことも利用者を増やしていく上でとても役に立ってるよねと思う。

 

コンビニくらい入りやすい施設にならないとね。

図書館も。

 

コンビニみたいに値札がついてて有料なのが一目でわかる場所と違って公共図書館は有料無料がわかりにくいというのも原因の一端かもしれない。

ほんとに無料なの?と疑心暗鬼に感じる人もいるかもしれないし(なにも表記がないので)、なにもかも無料かといえばそうではないのが公共図書館