とある図書館司書見習いのブログ

図書館情報学や図書館のあれこれについて語る。

図書館で借りた本が元から汚れていた時は...?

これまでに図書館を利用されたことがある方の中には借りた本の中に汚れた本があってとても困惑したという経験を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか?例えば本にならんかのシミがついていたり、水に濡れた跡があったり、あるいはページがはずれてしまっていたりなどです。

 

またこれは僕の知り合いの話にはなりますが、昔図書館に借りた本を返しに行った時、本に汚れがあったため図書館員さんに汚したかどうかの確認をされてとても困惑した経験がある方もいらっしゃいます。(本人は汚した記憶が全くなかったので確認を取られたことにとても驚いたそうです。)

 

そのような経験をされて図書館を利用することに対して不安になってしまった方、不信感を抱いた方、少なからずですがいるのではないか?と。あるいは利用することをやめてしまった方もいますよね...。ほんとに申し訳ない気持ちです。

 

そんな人たちに一図書館員側からの現状をお伝えしたいと思います。

 

 

まず図書館の資料というのは基本的に誰もが利用でき、また借りて帰ることのできるものであるため、本に汚れがついたり、劣化が進む状況から切っても切り離せない関係にあります。

僕も図書館で働くまでは全く気付きませんでしたが、図書館にある資料は本屋さんと異なり綺麗な本ばかりではありません。

 

 

公共の資料になるので、誰もが利用するという状況から鑑みても資料が劣化していくというのは避けられないのだと思います。

 

資料の劣化を防ぐための措置を全くしていないわけでもないのですが(本の表紙にブックカバーを貼り付ける等)、それでもやはりいづれは劣化してゆくものだと思います。

 

そして図書館の本というのは館内で利用できるのはもちろんのこと家に持って帰って読むことも可能です。

家に持って帰るということは家の中で汚れたりするリスクが当然出てくるわけです。

 

一図書館員としては本が汚れない環境で読んでほしいという気持ちもありますが、貸出した後の一人一人の読み方まで強制することはできません。

 

お菓子を食べたながら読んだり、汚れやすいところに本を置いておいたりなど...あらゆるリスクが考えられます。

(ただし図書館の中であっても全くそういうリスクがないわけではありません。)

 

それにあくまで僕の場合ですが、僕自身も本を借りるときはめちゃくちゃ丁寧に扱わなければというより、もっとむしろ気軽な気持ちで借りています。(汚したらやばいよね...という気持ちはありつつも...。)

 

公共の資料とはいえ誰もが利用する上でそういう気軽さは大事な気がします。

 

 

本が汚れてしまったり、水に濡れてしまった時の図書館の対応方法は二つあります。

 

一つは状態を見て、ひどくないと判断されれば厳重注意にとどまる形です。

 

もう一つあまりにひどい場合は本の弁償もあり得ます。

 

そうした厳重注意にとどまった本は多少の汚れはあるもののまだ利用可能と判断され、元から汚れがあることがわかるように本にわかりやすく表記をしたりして対応してることが多いです。

 

 

悲しきかな、利用者の中には自身で汚してしまったにも関わらず申告してくださらない方もいます。

そういった場合、こちら側は気づくことがほとんどで連絡して確認を取らなければなりません。

(これは精神的に辛いものがあります。)

 

また汚れを見過ごすこともあり、そのような場合は見過ごしてしまった人が注意を受けてしまいます。(とても悲しい話です。)

 

自分で汚したり濡らしてしまった時はちゃんと申告してほしいです...。

 

 

基本的に汚れのある本などは上記のような形を経て汚れが元からあることがわかるよう表記されていることがほとんどなのですが、

中にはどういうわけが表記がないにも関わらず本に汚れのあるものが棚に並べられてしまっていることもあります。

 

いいわけになりますが、日々たくさんの本を扱っているので恐らくみな汚れに気づかずに棚に並べられてしまったのだと思います。

ですので本を貸出する時に気づいたり、利用者が返却してくれた時にそのような状態であったことに気づくこともあるのです...。

 

なかには本当にひどい状態のものもあり...貸出時に利用者の方を不安にさせてしまうこともあります。(びっくりしますよね...。)

 

その辺は明らかにこちらの管理不足と言えると思います。

 

ただ、今の現状をお伝えすると、本を貸出する前に気づくというのがなかなか難しい状況にあるので、利用者の方にもそこは理解してほしいという感じです。(抜本的に解決するための人を裂く余裕がないのです。)

 

 

もしも今後、そのような場面に遭遇したらそういえばこのブログに...と思ってくださればと思います。

 

こちらからのお願いにはなりますが、利用者の方にも協力してほしいというのが本音です。自身で汚してしまった時は申告してほしいのはもちろんのこと、元から汚れがあった時、それに気づいた時も教えてくださると助かります。

これは甘えなのかもしれません。しかし利用者の助けがなければ難しいというのが今の公共図書館の現状なのです...。

 

(*全ての図書館がそういった現状にあるわけではないと思いますのでそこはご了承お願いします。)

 

 

人数を増やしてしっかりとした管理ができる状況を作るべきだとも思います。しかし経費削減を名目に人件費は減る一方ですし、図書館員の給与も決して良いものではありません。そうした現状を解決していく必要もあると思いますし、図書館員の人権なくして図書館は成り立っていかないと思います。

 

本当にこれは悲しい話です。

 

 

 

梅雨はトラブル多発注意報 公共図書館編

このじめーっとした梅雨の時期、暑い上にじめじめしてて少しイラッとしてしまう、そんな季節ではないでしょうか。

 

むしろ本格的な夏の方がカラッとしていてまだ過ごしやすいかと。

 

家の中ではさすがに扇風機さんが必須となりました。外はまだ涼しかったりするのですが、それでもじめじめとしてて少し不快に感じます。

 

公共図書館でもそんなじめーっとしたイライラしやすい時期のせいでしょうか。利用者とのトラブルがいつにもまして増える、そんな季節です。

 

公共図書館でトラブル?想像できない...という方もおられるかと思います。

 

しかし結構頻繁に公共図書館では図書館員と利用者との間で、例えば利用者からのクレームを発端に、あるいは図書館員側から利用者に確認しなければいけない事があった時(貸出していた本に汚れがあった時など)、はてまたこちら側のミスにより利用者に迷惑をかけてしまった時などなど、そうしたことが原因で様々なトラブルが起きているのです。

 

 

ほんの些細なことでも利用者との間で何かあれば大きなトラブルに発展してしまうのでこの時期は特に注意が必要かと思います。

逆にいうとこんな季節だからしょうがないと思ってドンと構えていてもいいのではないかと個人的には考えています。利用者からのクレームに関してですが、クレームによってはこちらに非がないこともあったりしますからね。

 

 

トラブルが起こると他の利用者さんもびっくりしてしまいますし、図書館員との間で一度トラブルを起こしてしまった利用者さんも来館しづらくなってしまう可能性があるので極力そのような事態は避けたいこと...ではあります。

普段は温厚な人でもじめーっとした環境が原因でトラブルに発展してしまうということもあったりするのがこの時期です。

 

 

だからこそですが、公共図書館さんには館内の空調をしっかり調節するということをしてほしいんですけどね。

今は経費削減、無駄を省くのが公共図書館の流行りですからなかなか難しかったりするのですが...。

館内を快適にするだけでかなりトラブルは減ると思います。(公共交通機関の電車内が寒いくらい涼しいのはそれなりに理由があると思いますね)

 

それに...そもそも本を読むのに館内までじめーっとした空気が漂っていたら集中して本なんて読めないでしょう。

図書館利用を考えるのであればこんなときにまで空調の調節を渋っているのもどうかと思います。

 

 

利用者とのトラブルが発生した時、例えばクレームから大きなトラブルに発展した時、まず誰がそれを受けることになるのかと言えばカウンターに立っている図書館員です。(悲しきかな、今はアルバイトや契約社員といった弱い立場の人たちがここを担当することも多いです。)

 

そして強い立場の人たちは裏で日々、トラブルが起きていること、利用者の怒りを直に受ける図書館員の辛さというのも知らずに過ごしていることでしょう。(トラブルに実際に直面しなければ、対応してみなければ正確にそれらを理解することは難しいと思います。)

 

カウンターに立つ人が弱い立場の人であれば、上に対して状況改善のための意見もしにくかったり、言ったとしても通らないなんてことがあったりしますからね。(悲しいことですが)

 

カウンターに立つ図書館員というのはトラブルを避けるため、利用者対応を行うときは「言葉選び」にも注意して話すように心掛けていたりもするのですが(私たち界隈ではそれをクッション言葉と言ったりします)、それでもトラブルに発展してしまうケースというのはあります。

(実際対応の仕方について具体的に学ぶ機会も多いです。過去の経験から使わないようにしているワードもあったりと、この辺りに関しては経験が1つのマニュアルとして蓄積されていたりもします。)

 

カウンターに立つ図書館員はいつトラブルが発生するか、利用者から怒りを直接受けて時には怖い思いをしながら業務を行っているのです。

 

 

同じ図書館員同士なのですから業務は違えどもっともっと理解し合えるといいのになとそんな風に感じる今日この頃です。

 

同じ図書館員であるのに同じ図書館で働いているのに一種の壁を感じてしまうのはとても悲しいことです。

これを機に利用者と直接接している図書館員への理解が深まっていくといいなと感じています。

一方で私自身も異なる業務を行なっている図書館員さんたちへの理解を深めていきたいという思いは強いです。

公共図書館はもっと自習スペースを設けるべきだと思う。

子どもの頃は図書館といえば勉強をするところというイメージがありました。

実際、高校生の時や大学生の時にも図書室、大学図書館を自習のために利用していたことは多かったです。

 

大学図書館に関しては自習のためのスペースとしての機能も持つ図書館が多いとは思いますが、公共図書館では自習スペースのないところやそもそも自習NGなところも多いです。

 

なぜかというと公共図書館では基本的にその図書館にある資料を読んでもらうことを目的として席を設けていることが多いからです。

 

なので館内で自習していれば直接お断りしたり、問い合わせがあっても自習室は設けていないことを伝えていたりします。

 

そんな公共図書館における自習NGな状況の中、こんなニュースが舞い込んできました。

以下、僕が参考にしたニュースのURLを貼っておきます。↓

https://www.asahi.com/amp/articles/ASL4T5284L4TPTIL011.html

 

 

公共図書館でも自習室を設ける動きが出始めています。といっても...自習室のない図書館ばかりというわけでもありません。

僕の住んでいた図書館では自習室があって自由に勉強できる環境がありました。なので正直、図書館で働き始めた頃は自習室がない図書館の存在にびっくりしたものです。

 

ただ、自習室を設ける余裕がないほど規模の小さい図書館であったり、小さい図書館だから館内にある資料を閲覧するためだけに席を設けている...というのも一図書館員として理解はできます。

 

でも図書館という環境は自習に適した空間あるいは環境だと思いますし、もっともっと図書館が自習スペースを設けるような動きになっていけばと思っています。それに図書館で働いていると利用者からの要望も多いですし自習室のニーズが結構あることを感じさせられます。

 

これからの時代、生涯学習の重要性や地域の活性化を考慮すれば一人一人が学習できる環境を提供すること、そこが図書館であることは図書館に様々な資料があり人々の情報収集の手助けができる場所という観点からも重要なことかと思います。

 

 

記事にもありますが、図書館の席というのは日によっては誰にも利用されていないガラガラな状態なことも結構あって、そういった部分を見直して自習席として提供しようという今回の大阪市の動きは空きスペースの有効活用としてとても良いことだと思いました。

 

 

ただ自習する人たちで全ての席が埋まってしまう状況というのもそれはそれでどうなのかな...?と思ってしまうので本当に難しいところではあります。

 

今回の動きは自習をしたいというニーズに寄り添ったという形になるのでしょうね。

図書館に文庫本がある意味。一図書館員が思うこと。

公共図書館には小説などのハードカバーの本が文庫化された本も置いてあるのですが、以前そういった状況に対して出版業界の販売不振につながるということで話題にも上っていたかと思います。以前の記事ですが参考までに一応↓

https://irorio.jp/nagasawamaki/20171012/421446/

 

 

確かに文庫本は内容としてはハードカバーのものとほぼ変わらないことも多いですし、なぜそれを購入してまで図書館に置く必要があるのか?という批判も至極真っ当なものなのかなと。

 

 

しかし利用者の方から本の予約、他館からの取寄をカウンターで受付する際にハードカバーと文庫本両方が図書館にあって、どちらがいいか利用者に尋ねた時、文庫本を置く根拠も少なからずあるんだなぁということがわかりました。

 

 

文庫本はハードカバーよりも小さくて持ち運びが便利というメリットがあり、利用者の中にはそういった文庫本のメリットがあるからこそ本に触れられる環境が生まれるということもあるのです。

 

例えばですが高齢者の中にはハードカバーが大きくてとても読みづらいという意見をちらほら聞きます。また家に帰って読もうと思った場合ハードカバーは大きくて重いというデメリットもあるのです(あくまで文庫に比べればですが)。

逆に文庫本にも字が小さいというデメリットはあります。

 

そのような状況を鑑みても図書館で文庫本が提供されることにはとても意味があることだと感じています。

他にも公共図書館には小説などの本の字をさらに大きくして読みやすくした大活字本というのもあり、そうした大活字本のような存在と同じで文庫本にも利用者それぞれに適した本というのがあって、確かに出版不況につながってしまう部分というのはあるのかもしれないですが、置かれる価値というのはあると思うのです。

 

 

しかし出版不況のために本の作り手が大変な状況になってしまっては結果として公共図書館も危険な状況になってしまうのではないかとも思います。

本の作り手がいてこその図書館ですからね。

 

同じ文庫本を複数冊購入して利用者に提供する複本の問題や販売されたらすぐに図書館でも提供している状況など改善すべき箇所が全くないかと言われればそうではないと思います。

 

予約のリクエストがたくさんあるからそれに対応するためだけに本を複数冊購入している状況や何年か経ったらそれが誰にも読まれずに棚に何冊も同じ本が並んでいる状況など...。

正直これでいいのかと疑問に感じることも少なくありません。

 

 

人と付き合う時、趣味が合うことって大事なの?

例えばですが好きな人ができた時、見た目重視か性格重視かみたいな話ありますよね。そんな話の時に出てくるお互いの趣味が合うかどうかという話。

 

好きな人と付き合う上で趣味が合うかどうかはそこまで重要ではないことだと思っています。

 

なんでこんなことを思ったのかといえば

よく聞かれるからです。趣味が合わないのによく付き合えるよね、と。

確かにそう言われてみればそうだなと。

 

でも好きな人と付き合う時、性格や趣味に関してはそこまで重要ではない。見た目の方が大事という人間でした。(今もこれは変わっていませんが)

 

そもそも趣味が合うから相手のことを好きになったとか性格がよいからということで誰かを好きになったことがありません。

まずは見た目が自分にとって好みの人で一目惚れすることが多いです。

 

性格に関してなぜこんな風に考えているのかというと相手と長期的に付き合っていかなければ見えてこないと思っているからです。(デートでの付き合いであれば相手の好みの性格に合わせてしまうことも簡単です。)

 

それに性格は基本的に変わらないことが多いのかもしれませんが長期的に見ると変化しうるものだと考えています。

なのでいづれ好きだったはずの性格が変化してしまう危険性も十分にあるわけです。そういった時それを受容できるか考えれば性格重視で付き合うのは難しいと考えています。(逆に自身の性格も何かがきっかけで変わりうると思います。)

 

 

また趣味が合うかどうかの話ですが、誰しもがそうとは限らないとは思うのですが、趣味は性格以上に変化するものだと思っています。

最初はお互いの趣味が合っていたけどだんだん異なる趣味を持ち始める可能性は十分にあるわけです。

 

それに趣味が合うかどうかより

僕自身大事だと考えているのが

 

好きな人の趣味に興味を持つことだと思います。

相手は自分の趣味を受け入れてくれることに喜んでくれますし(もちろん自分だけで消化したい趣味もあるとは思いますが)、そこは否定せずに興味を持って見るのが大事なのではないかと。

趣味が異なる人と付き合うことは自分の知らない世界、視野を広げるきっかけにもなります。(楽しいですよ)

 

もちろん趣味が合う人と付き合うのも楽しいと思います。ですが、例えば音楽で言えばこのジャンルが好きというのがあって、深くそのジャンルを愛する人もいれば、浅くしか知らないけど好きだという人もいるわけです。そうした好きなものに対する深さが違った時お互いに理解しあうことが難しかったりします。

好きといいながら全然知識がないことに憤りを感じたり(それを深く愛するからこそ故なのですが)、相手が自分より深く知っていて戸惑いを感じたり、そのような時、趣味は一致していたけどこの人とは...ということは起こりうるわけです。

 

僕自身は人によって突き詰めていくと好きな部分とかどれくらい好きなのかとかいろいろ異なることが多くて自分の本当に好きなことは誰とも共有しないようにしています。

 

暑いのでさっさと涼しくしましょうよ、公共図書館さん

まだ5月ですが、だいぶあったかくなってきましたね。(というかもう暑いよね)

 

最近ブログ更新できてなくてすいません。

年度が変わってからバタバタすることがたくさんあって、正直ブログを書いている余裕がないのです。

 

書くネタもない(ぁ

 

これからの暑い時期とてもつらいのが熱中症対策です。僕の勤務する図書館では冷房をつけることにとてもシビアで、多少暑いくらいではつけてくれません。

利用者の方から「ここ暑いね」と言われても冷房をつけないこともあります。

 

 

ん〜いいのそれで?と正直思いますし、利用者の方から言われて「やっぱり暑いよね〜。」と僕自身も同意せざるをえない状況ってよくあります。

経費節減はわかるけど、働く人のこと、利用者及び快適な利用空間についてちと考えてほしいなと思うところです。

 

そして僕の働く図書館では暑い中、結構汗をかくような作業をしなければいけないのが不満です。(快適な利用空間うんぬんより1番はここです笑。労働環境改善してと笑)

毎年、こまめな水分補給と熱中症には十分に注意するようにと周知があります。

 

夏場の水分補給はもちろんですが、作業効率的に考えれば暑い中やるより、涼しい状態でやった方が明らかに良いと思いますし、もっと現場の状況を考慮していただきたいものです。汗かくたびハンカチで拭かないとですしね。(汗を拭く行為だけでも1分1秒が大事な時にはまぁまぁ時間を奪われます。)

 

 

そういった決定権を握る人たちに限って書架に出ない人であったり、汗をかかないようなデスクワーク中心の人であったりするのですから。(デスクワークでも暑い中やるのは集中力出ないと思いますけど)

 

確かに経費節減や無駄を省くというのは予算の都合上理解もできるのですが、他に節約できそうなところがあったり、無駄があっても省けずにいるところとかもあるので、ほんとわかりやすいところから削っていってるような今の状況には悲観的にならざるをえません。

 

というか夏場の冷房は節約するところじゃなく必要なものだと思いますしね。

 

経費削減を上手くやっている企業もありますし、そういうところを見習ってほしいです。(ここで手腕を発揮できるのが民間委託なのではと感じますが、委託された民間企業にそういうスキルがなければ何の意味もないですね...)

 

春は変な人が増えはじめます 公共図書館編

これは毎年この時期(春)が近づいてくると公共図書館で働くスタッフ皆が言い出すことでして、

図書館あるあるの1つなのですが、

なぜか春になると図書館来館者に変な人が増え始めてきます。

 

 

変な人って具体的にどんな人?と問われてしまうといろいろなジャンルがあって一括りに説明するのが難しいのですが、とにかくこの時期になると徐々に増え始めてきます。

 

一つの理由としては暖かくなってきて外出しやすい環境になってきたからと考えられています。

 

逆に冬が近づいてくると変な人は減りはじめます。これは寒くなってきて外出を控えるようになっているのではないかと考えられています。(来館者の総数自体も秋頃からになるのですが、寒くなってくると徐々に減少してきます。)

 

 

春が近づき暖かくなってくるとそろそろ増えてくるかもしれないねぇという話はよく出る話題の一つです。

また夏が近づくと暑いのでイライラする利用者がちらほら出てきます。とても暑いので仕方のないことですが。

古い公共図書館などは空調がききにくかったり、また経費節減という名目で極力エアコンを使用していないところもあると思います。

そういったところは働く側も暑い中作業をやっていたりして、イライラしますし、暑さのため作業が非効率になりがちです。

 

利用者図書館員双方に快適な環境を提供できるように改善されていってほしいものです。

暑い中読書に集中なんてできませんからね。

 

話が逸れましたが、そんな人たちとコミュニケーションを取られるのも誰もが無料で利用できる公共図書館の醍醐味なのかもしれません。

 

ちなみに変な人が増え始めるのはどうやら公共図書館だけではないようです。

 

https://t.co/Ny4khkTaIk

 

はじめしゃちょーさんのyoutubeでもそんな話が出ていたのでリンク貼っておきます↑