とある図書館司書見習いのブログ

図書館情報学や図書館のあれこれについて語る。

和歌山にできるツタヤ図書館のこれからの運営に関して

ツタヤ図書館 市側理解求める

http://www.yomiuri.co.jp/local/wakayama/news/20171211-OYTNT50381.html

 

またまた新和歌山市民図書館の話題になってしまうのですが、ちょっと気になってしまったので、この記事の内容に触れつつ自分の思うことを書いていこうかなと。

 

まず最初にですが、南海和歌山市駅の再開発で新たにできる新和歌山市民図書館の運営を「ツタヤ」で有名なCCCがすることになったということでとても話題になっておりますね。

一つには、これまでCCCが指定管理者として入った図書館にて、図書館界では信じ難いような様々な問題を起こしており、その度批判の的になってしまっていることは図書館業界では有名なところだと思います。

 

しかし、これまでになかったような取組を図書館を活用してチャレンジしようとしているところには個人的に少し目を輝かせています。

 

このニュースでも取り上げられておりますが、ツタヤ館独自の分類法を使って、CCCは図書館を運営したいみたいですね。

 

しかしまぁ市の担当者によれば、基本的には日本十進分類法を使うようですので、他の図書館と同じような形で本が分類され、図書館員や図書館をよく利用し慣れている方からすると混乱しにくくなるので一安心かなと。

 

全国の図書館で同一の分類法が利用されていれば、どこの図書館にいっても基本的な分類法を頭に入れておくことで、そこまで迷わずに本を探すこともできますからね。

 

 

一図書館員としてやはり1番ベストだと感じるのは基本的には日本十進分類法を採用しつつ、別置や展示といった形で旅行や料理の本を一箇所に集めるのが良いのではないかと思います。

「文学を旅する」というのも展示としてならすごく魅力を感じますしね。

別置や展示といった形で本来の分類法とは別に様々な理由から資料の置く場所を分けているというのは公共図書館ではよくあることですし。

 

 

またツタヤ館としての魅力の発信を含めてその辺を推していきたいというのもあるのかなと思いますが(いわゆる他の図書館との差別化?)、そもそも旅行や料理の本というのは一定のニーズがある資料だと思いますので、別置して置くというのはありだと感じています。

 

 

選書に関しては公共図書館はそもそも市民の財産ですので、運営者はあくまで市民の代わりとなって資料を保存・管理する立場という認識ですので、選書も逐一公開することを原則に市民からの意見を聞いて、共に新しい図書館を作って行くのが大事かと。

 

そういった意味ではこれまでに様々な問題を起こしてきたツタヤ館に対して、問題がないかどうかをしっかりと市がチェックし運営をしていくことは悪いことではないのかなと思います。

 

 

ツタヤ館独自の分類法がいわゆる他の図書館との差別化を図ることで他の地域の人にもきてもらうこと(わるくいうと客寄せ)を前提として作られているのならとても悲しいことです。

他の地域の人にもきてもらうこと自体は悪いことではないですし、そうした差別化によって新たなニーズを生み出し、(これまで図書館を利用してこなかった)興味を持った人が図書館を利用するようになることを考えれば決して悪いことではないですが。

 

ただ公共図書館としての一面もありつつ、本来の民間企業としての姿も持っているのが、公共図書館に民間企業が指定管理者として入ることだと感じています。

公共図書館としての責任を果たす使命というのは図書館司書の資格を持つ人なら誰もが一度は勉強し学んだことで持っていると信じたいです。

なのでどこの企業が指定管理者として入ろうと、その司書資格を持つ司書さんを雇用するのであれば、一人一人が公共図書館としての責任、公共図書館員としての責任を自覚しているので安心できるかなと思っています。

 

一方でやはり一民間企業ですので、そもそも民間企業が成り立っていくためには利益がいるということもあり、時に公共図書館の運営よりも企業の利益が様々な場面で優先されてしまうことがあるのではないかと。

公共図書館の運営が二の次にされ、企業の利益が優先されるといいますか。

これに関しては運営を任せる行政がどれくらいのことを図書館運営者に求めているかとか、公共図書館自体がまだまだ多くの人たちに必要とされていないという状況がそうさせてしまっているというのもあるのだと思います。