とある図書館司書見習いのブログ

図書館情報学や図書館のあれこれについて語る。

図書館に文庫本がある意味。一図書館員が思うこと。

公共図書館には小説などのハードカバーの本が文庫化された本も置いてあるのですが、以前そういった状況に対して出版業界の販売不振につながるということで話題にも上っていたかと思います。以前の記事ですが参考までに一応↓

https://irorio.jp/nagasawamaki/20171012/421446/

 

 

確かに文庫本は内容としてはハードカバーのものとほぼ変わらないことも多いですし、なぜそれを購入してまで図書館に置く必要があるのか?という批判も至極真っ当なものなのかなと。

 

 

しかし利用者の方から本の予約、他館からの取寄をカウンターで受付する際にハードカバーと文庫本両方が図書館にあって、どちらがいいか利用者に尋ねた時、文庫本を置く根拠も少なからずあるんだなぁということがわかりました。

 

 

文庫本はハードカバーよりも小さくて持ち運びが便利というメリットがあり、利用者の中にはそういった文庫本のメリットがあるからこそ本に触れられる環境が生まれるということもあるのです。

 

例えばですが高齢者の中にはハードカバーが大きくてとても読みづらいという意見をちらほら聞きます。また家に帰って読もうと思った場合ハードカバーは大きくて重いというデメリットもあるのです(あくまで文庫に比べればですが)。

逆に文庫本にも字が小さいというデメリットはあります。

 

そのような状況を鑑みても図書館で文庫本が提供されることにはとても意味があることだと感じています。

他にも公共図書館には小説などの本の字をさらに大きくして読みやすくした大活字本というのもあり、そうした大活字本のような存在と同じで文庫本にも利用者それぞれに適した本というのがあって、確かに出版不況につながってしまう部分というのはあるのかもしれないですが、置かれる価値というのはあると思うのです。

 

 

しかし出版不況のために本の作り手が大変な状況になってしまっては結果として公共図書館も危険な状況になってしまうのではないかとも思います。

本の作り手がいてこその図書館ですからね。

 

同じ文庫本を複数冊購入して利用者に提供する複本の問題や販売されたらすぐに図書館でも提供している状況など改善すべき箇所が全くないかと言われればそうではないと思います。

 

予約のリクエストがたくさんあるからそれに対応するためだけに本を複数冊購入している状況や何年か経ったらそれが誰にも読まれずに棚に何冊も同じ本が並んでいる状況など...。

正直これでいいのかと疑問に感じることも少なくありません。

 

 

人と付き合う時、趣味が合うことって大事なの?

例えばですが好きな人ができた時、見た目重視か性格重視かみたいな話ありますよね。そんな話の時に出てくるお互いの趣味が合うかどうかという話。

 

好きな人と付き合う上で趣味が合うかどうかはそこまで重要ではないことだと思っています。

 

なんでこんなことを思ったのかといえば

よく聞かれるからです。趣味が合わないのによく付き合えるよね、と。

確かにそう言われてみればそうだなと。

 

でも好きな人と付き合う時、性格や趣味に関してはそこまで重要ではない。見た目の方が大事という人間でした。(今もこれは変わっていませんが)

 

そもそも趣味が合うから相手のことを好きになったとか性格がよいからということで誰かを好きになったことがありません。

まずは見た目が自分にとって好みの人で一目惚れすることが多いです。

 

性格に関してなぜこんな風に考えているのかというと相手と長期的に付き合っていかなければ見えてこないと思っているからです。(デートでの付き合いであれば相手の好みの性格に合わせてしまうことも簡単です。)

 

それに性格は基本的に変わらないことが多いのかもしれませんが長期的に見ると変化しうるものだと考えています。

なのでいづれ好きだったはずの性格が変化してしまう危険性も十分にあるわけです。そういった時それを受容できるか考えれば性格重視で付き合うのは難しいと考えています。(逆に自身の性格も何かがきっかけで変わりうると思います。)

 

 

また趣味が合うかどうかの話ですが、誰しもがそうとは限らないとは思うのですが、趣味は性格以上に変化するものだと思っています。

最初はお互いの趣味が合っていたけどだんだん異なる趣味を持ち始める可能性は十分にあるわけです。

 

それに趣味が合うかどうかより

僕自身大事だと考えているのが

 

好きな人の趣味に興味を持つことだと思います。

相手は自分の趣味を受け入れてくれることに喜んでくれますし(もちろん自分だけで消化したい趣味もあるとは思いますが)、そこは否定せずに興味を持って見るのが大事なのではないかと。

趣味が異なる人と付き合うことは自分の知らない世界、視野を広げるきっかけにもなります。(楽しいですよ)

 

もちろん趣味が合う人と付き合うのも楽しいと思います。ですが、例えば音楽で言えばこのジャンルが好きというのがあって、深くそのジャンルを愛する人もいれば、浅くしか知らないけど好きだという人もいるわけです。そうした好きなものに対する深さが違った時お互いに理解しあうことが難しかったりします。

好きといいながら全然知識がないことに憤りを感じたり(それを深く愛するからこそ故なのですが)、相手が自分より深く知っていて戸惑いを感じたり、そのような時、趣味は一致していたけどこの人とは...ということは起こりうるわけです。

 

僕自身は人によって突き詰めていくと好きな部分とかどれくらい好きなのかとかいろいろ異なることが多くて自分の本当に好きなことは誰とも共有しないようにしています。

 

暑いのでさっさと涼しくしましょうよ、公共図書館さん

まだ5月ですが、だいぶあったかくなってきましたね。(というかもう暑いよね)

 

最近ブログ更新できてなくてすいません。

年度が変わってからバタバタすることがたくさんあって、正直ブログを書いている余裕がないのです。

 

書くネタもない(ぁ

 

これからの暑い時期とてもつらいのが熱中症対策です。僕の勤務する図書館では冷房をつけることにとてもシビアで、多少暑いくらいではつけてくれません。

利用者の方から「ここ暑いね」と言われても冷房をつけないこともあります。

 

 

ん〜いいのそれで?と正直思いますし、利用者の方から言われて「やっぱり暑いよね〜。」と僕自身も同意せざるをえない状況ってよくあります。

経費節減はわかるけど、働く人のこと、利用者及び快適な利用空間についてちと考えてほしいなと思うところです。

 

そして僕の働く図書館では暑い中、結構汗をかくような作業をしなければいけないのが不満です。(快適な利用空間うんぬんより1番はここです笑。労働環境改善してと笑)

毎年、こまめな水分補給と熱中症には十分に注意するようにと周知があります。

 

夏場の水分補給はもちろんですが、作業効率的に考えれば暑い中やるより、涼しい状態でやった方が明らかに良いと思いますし、もっと現場の状況を考慮していただきたいものです。汗かくたびハンカチで拭かないとですしね。(汗を拭く行為だけでも1分1秒が大事な時にはまぁまぁ時間を奪われます。)

 

 

そういった決定権を握る人たちに限って書架に出ない人であったり、汗をかかないようなデスクワーク中心の人であったりするのですから。(デスクワークでも暑い中やるのは集中力出ないと思いますけど)

 

確かに経費節減や無駄を省くというのは予算の都合上理解もできるのですが、他に節約できそうなところがあったり、無駄があっても省けずにいるところとかもあるので、ほんとわかりやすいところから削っていってるような今の状況には悲観的にならざるをえません。

 

というか夏場の冷房は節約するところじゃなく必要なものだと思いますしね。

 

経費削減を上手くやっている企業もありますし、そういうところを見習ってほしいです。(ここで手腕を発揮できるのが民間委託なのではと感じますが、委託された民間企業にそういうスキルがなければ何の意味もないですね...)

 

春は変な人が増えはじめます 公共図書館編

これは毎年この時期(春)が近づいてくると公共図書館で働くスタッフ皆が言い出すことでして、

図書館あるあるの1つなのですが、

なぜか春になると図書館来館者に変な人が増え始めてきます。

 

 

変な人って具体的にどんな人?と問われてしまうといろいろなジャンルがあって一括りに説明するのが難しいのですが、とにかくこの時期になると徐々に増え始めてきます。

 

一つの理由としては暖かくなってきて外出しやすい環境になってきたからと考えられています。

 

逆に冬が近づいてくると変な人は減りはじめます。これは寒くなってきて外出を控えるようになっているのではないかと考えられています。(来館者の総数自体も秋頃からになるのですが、寒くなってくると徐々に減少してきます。)

 

 

春が近づき暖かくなってくるとそろそろ増えてくるかもしれないねぇという話はよく出る話題の一つです。

また夏が近づくと暑いのでイライラする利用者がちらほら出てきます。とても暑いので仕方のないことですが。

古い公共図書館などは空調がききにくかったり、また経費節減という名目で極力エアコンを使用していないところもあると思います。

そういったところは働く側も暑い中作業をやっていたりして、イライラしますし、暑さのため作業が非効率になりがちです。

 

利用者図書館員双方に快適な環境を提供できるように改善されていってほしいものです。

暑い中読書に集中なんてできませんからね。

 

話が逸れましたが、そんな人たちとコミュニケーションを取られるのも誰もが無料で利用できる公共図書館の醍醐味なのかもしれません。

 

ちなみに変な人が増え始めるのはどうやら公共図書館だけではないようです。

 

https://t.co/Ny4khkTaIk

 

はじめしゃちょーさんのyoutubeでもそんな話が出ていたのでリンク貼っておきます↑

 

 

 

図書館員のホンネ言います。(一図書館員のホンネ)

これはカウンターに立っている時にどうしても感じてしまうことなのですが、本当に些細なことなのですが、カウンターに来てから図書館カードを出す方がいらっしゃいまして、

 

しかもどこにいったかなー?と財布の中をごそごそ探し始める人もいて...

 

あくまで一図書館員のホンネを言わせていただきますと...(勘違いしてほしくないのですが、これは全ての図書館員がそう思っているわけではないことをお伝えしておきます。)

 

 

いやカウンターに来る前に出しといて!

とついつい思ってしまうのです。

ほんとにすいません。

 

こんな些細なことで...。

 

図書館カードの場所を把握しており、すぐ出してくれる場合はまだいい方なのですが、なかなか見つからない人もいまして、カードが出てくるまでじーっとこちらは待っていなくてはいけないのです。

(すぐに出してくれる方も正直カウンターに来る前に出しといてほしいなというのがホンネ。)

 

 今の時代、ポイントカードやら何らかの会員証、クレジットカードなどでカードがやばいことになってて管理するのが大変なのは理解できます。

 

ですがカードが見つからなかったら見つからなかったでまた時間を要しますし、その間に他の利用者が並んでしまうと...その利用者のことを待たせることになってしまいます...。

 

ですのでカウンターに来る前にカードを出してくれるとありがたいですし、こちらも無駄な時間を過ごさずにすむのです。

 

 

これは一図書館員の些細な不満であり、お願いですかね。

図書館カードは基本必要になってきますので、来る前に出しておいてくださった方がとてもありがたいというお話でした。

 

一図書館員がこんなこと言ってしまうとイメージダウンになってしまうかもしれないですが、常に笑顔で神対応な図書館員もいますので、私個人の意見と思って受け取っていただくと助かります。

 

 

 

最低限の人員配置が起こす現場での問題 公共図書館編

僕の勤務している公共図書館では最低限の人数で図書館運営をやりくりしています。というのも行政機関のお偉いさん方が言う経費削減のため、それはもはや致し方ない状況となっているのです。

 

しかし現場ではいろいろな面で支障が生じていますし、スタッフも疲弊しきっています。

 

現場の図書館員はまた最低限の人員でやりくりできるという錯覚にも陥ってしまうといった問題もあります。(人数的にも余裕のある図書館に異動になると以前よりも暇だと感じてしまったり、余剰に見える人員を必要ないと感じてしまいます。)

 

本来であれば最低限の人員でやりくりしていることで、スタッフ一人一人に過度な負担が生じ疲弊してしまっている部分があるにも関わらずです。

 

正直やばいと思います。

 

最低限の人員でもどうにかなるといえば否定はできません。公共図書館はそれでもどうにか運営していけるというのが実際のところです。

ただ、忙しさのためないがしろにされている部分というのは必ずでてきます。

 

今僕が勤務している図書館は全く余裕がないというと嘘になります。たまに余裕を生み出すこともやろうと思えばできるのです。しかしちょこちょことしか余裕を生み出すことができないので、どうしてもじっくり考える時間がありません。

ないがしろにしていた仕事をすることに費やして終わってしまうことが多いです。

また書架の整理整頓もしなければ図書館にある本は膨大ですので、あっという間にばらばらに乱れてしまいます。

 

もっと余裕があればより良い図書館作りに専念できると思わされることは本当に多いです。図書館という場所は常に試行錯誤することで利用者にとって利用しやすい環境に変えていくことができると思うのです。

図書館は良い方向へ変化し続けることが必要だと思うのです。しかし今の状況では現状維持が限界だと思います。あるいは今のままだと何かがキッカケでむしろ下降していく可能性も十分にあると思います。

まぁこの状況を危機だと感じているのは図書館員だけなのかもしれません。行政や住民にとっては別にどうでもよいのかも。

 

このブログを見てくださった人にだけでも今の図書館の状況を知ってほしいです。

これからももっと現場で起きていることを書いていきたいと思います。

 

異動って必要?図書館業界編

何年かに一度訪れる異動。どのような職場でもよくあることではあると思います。

特にこの年度が変わる時期に異動される方というのは多いのではないでしょうか。(純粋になんで?)

 

 

僕が勤める図書館業界でもよくあることでして、この年度が変わる時期は特に多いです。

僕の場合、民間企業に雇用されて、そこから派遣されて図書館に勤めているので、もしかしたら各々の図書館によって状況は変わってくるかもしれないのですが、僕の勤めるところはちょくちょく異動があります。

(それが会社の意向なのかは謎ですが。)

 

異動に関しては昔から少し疑問に思っていました。

人を入れ替えるメリットというのはいろいろとあると思うのですが(風通しをよくしたり?、新しい風をもたらしたり?)、それでもこれまで働いてきた人を異動させてしまうデメリットも大きいと思うのです(その人が異動を希望していたとかなら別ですが)

 

 

人にとっては異動によって新たな仕事ができるだとか、新たな経験を積むことができるとかで自身の新たな成長に繋がるメリットはあると思います。

 

でも図書館にとってはどうでしょうか?

これまでその図書館で経験を積んできた人がいなくなってしまうのです。

このデメリットは無視できないほど大きいのではないか?と思うことが多々あります。

 

長く同じ図書館で働き続けることによって、様々な面でスキルアップしますし、その図書館を熟知できますし、また経験値を積んでいくことで業務効率も良くなったり、利用者との信頼関係も生まれたりなど、図書館にとっていろいろなメリットがあると思うのです。(短期間ではスキルアップ不可なものもたくさんあると思いますし)

 

特に行政が民間企業へ図書館を委託する理由として民間の力を活用したサービスの向上や業務の効率化、経費節減等があると思うのですが、優秀な人が異動すればそれはその図書館にとって大きな損失になるのではないかと...?

 

次の人にしっかりそれらの経験値が何らかの形で引き継がれていくのであればよいのですが。

そのようなことが一切考慮されてないような異動もあったりします。

 

各々の図書館にも図書館について熟知したスペシャリストというのはいた方が良い気がします。

勤務経験の長い経験値を積んだスペシャリストがいることによって生まれる利用者へのサービスというのはたくさんあると思うのです。

 

まぁ現実として住民も行政もそういったサービスをそこまで図書館に求めていないという現状はあるのでしょうが。

改善していけばより良い図書館サービスが提供できるのに...と思うこともたくさんありますし。でもそれができない現実がたくさんあります。

 

 

それは多くの人にとって図書館という場所はあくまでその程度なのであると思いますし、

実際問題、今より図書館の機能が弱体化していったとしても「あっそう。」で終わりそうな気はしています。

 

また図書館運営の形を決めるのが私たち図書館員ではなく行政であるというのも一つの問題点なのかもしれません。